2019年05月19日

母に感謝の🍓イチゴジャム

仕込み始めて何日かかったかな〜。
先程、ビンに詰めてようやく完成しました。イチゴジャム。
 
先週初めに実家(栃木)の母が荷物を送ってくれました。ダンボールにはたくさんの野菜とタオルと「イチゴ」。毎年私の誕生日(3月)に近所で調達した立派ないちごを箱で送ってくれる母。今年は諸々あって、この時期に(たぶんハネ品の)小さなイチゴを箱いっぱい送ってくれました。
 
5月のこの時期、栃木ではイチゴハウスを片付けるために小さなイチゴまで総取りします。私が小学生の頃は、遠足みたいにして全校児童でイチゴ農家にイチゴ摘みに行き、収穫したイチゴをジャム工場に売って児童会の資金にしていました。
 
そんなことを思い出す、箱いっぱいの小さなイチゴ。今は品種も変わって(昔は麗紅だったな〜)日持ちがするから、まずは丼一杯生食で。
 
食べきれない分を加工することに。いつもはサッと煮てイチゴシロップを作るけど、今はまとまった時間が取れそうもないので、時間をかけて作っても傷まない甘〜いイチゴジャムを作ることに。
イチゴの下処理をするのに1日、たっぷりの砂糖をまぶして1日、時間をみつけて火にかけて煮詰めるのに2日。ビンを煮沸して詰めるのに1日。で、ようやく今日完成しました。
 
じっくり時間をかけて丁寧に作ったジャムはとっても美味しい。こんなに美味しかったっけ?って思うほど。そして懐かしい母の味。これを食べるたびに、子どもの頃や母を思い出せそう。
 
お母ちゃん、ありがとう。ご馳走さま。大事に食べるね。
※ 荷物が届く前に届いた手紙も一緒に。母の文字は私のお手本。

2019年05月17日

【ご案内】北海道自治体学会政策シンポジウム「災害対応と自治 〜北海道胆振東部地震の経験に学ぶ」5月25日(土)@北大学術交流会館

再度のご案内です。
 
北海道自治体学会政策シンポジウム
5月25日(土)12:30〜16:30 北大学術交流会館
「災害対応と自治 〜北海道胆振東部地震の経験に学ぶ」
 
詳しい内容はチラシ(写真をクリックすると大きくなります)をご覧ください。

申込期限を延長して、参加を受け付けています。
以下のフォームにご記入ください。
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScCQR03yIaUFlv6ySDSS1IbhwuciIZop859zRKeDaFCLMLWjg/viewform

2019年05月13日

河北新報の社説に掲載されていたとは‼️【町村議会議員/なり手不足は正攻法で】

三重県の高沖秀宣さんから「河北新報の13日付け社説で、月形町でトップ当選した議員を賞賛する記事がありましたね」というメールをいただいた。
 
???
 
早速検索してみてビックリ! こんなところで‼️
《河北新報社説 2019年5月13日》
 
あちこちで私の活動を見守ってくれる人がいる。本当に有り難い。
それに、こうして紹介されたのも「トップ当選」という形があったからこそ。支持してくれた町民のみなさんの理解と行動なくしては実現しなかった。何と言っても一番に感謝しています。
 
高沖さんとは議会事務局研究会という勉強会つながり。高沖さんもまた同じ勉強会所属の三重県町村会・杉谷さんから情報を得たという。今の時代、ネットワークに支えられているとつくづく思う。
 


以下、引用

河北新報社説:町村議会議員/なり手不足解消は正攻法で:2019年05月13日 月曜日

 「選挙カーの運行は初日、中日、最終日の3日間だけ」。先の統一地方選で実施された北海道の月形町議選(定数8)では、立候補した9人のうち8人がこんな申し合わせをしていたという。
 選挙運動も人手不足か、あるいは地縁血縁頼りの選挙に遊説など無用と開き直ったか。いずれにせよ急速に活力を失いつつある地方議会の一断面ではある。
 地方議員のなり手不足があらわだという。自治体の規模が小さくなればなるほど深刻で、統一選では東北も35町村議選のうち10町村議選が無投票になった。
 有権者が選択の機会を奪われるのは確かに問題だ。議員も信任を得ないで住民の代表を名乗るのは気が引けよう。
 全国を見渡すと、後継を見つけられずに責任を感じた高齢の現職がやむなく引退を撤回したケースもあった。
 ただ、こうして無投票を回避したとしても、定数を1、2上回る程度の選挙戦では盛り上がりを欠き、今度は低投票率が問題になる。
 議員定数は地方自治法で昔から自治体の人口規模に応じて定められているのだから、ここに来てのなり手不足は人口減が原因ではない。
 政権選択の国政選挙と混同して政党の関与強化を求める意見もあるようだが、選挙戦を盛り上げるためだけに、地域課題を話し合う地方議会にイデオロギー対立を持ち込むのは根本的に間違っている。
 選挙のときだけ議会の体面を取り繕おうと奔走したり、もっともらしく嘆いたりするのは、もうやめたらどうか。無投票や低投票率に特効薬はない。むしろ4年の任期に意を注いだ方が有益だろう。
 議員のなり手不足の一因に報酬の低さを指摘する声もある。全国町村議会議長会の調査によると、町村議員の平均報酬は月額21万5000円。これでは家族を養って生計を立てられない、とされる。
 しかし一方で、定例会出席など町村議員の義務的拘束は平均で年間60日に満たない。財政的に報酬引き上げが難しいのなら、報酬に見合った活動を工夫すればいい。
 例えば北海道福島町議会では、傍聴席の住民による意見表明が日常の風景として定着している。これなら議員が住民の意見集約に時間を費やす必要もない。何より住民の議会参加を実現できる。
 報酬の枠内で議員活動の実を上げる議会なら、おのずと住民の関心を集め、議員を志す住民も増えると信じたい。
 総務省は今、議員のなり手不足を逆手に取って町村議会の権限縮小を画策している。地域の自治が危機にひんするという意味では、実はこちらの方が相当に問題だ。
 冒頭で紹介した月形町議選は、遊説自粛の申し合わせに加わらず、街頭で地道に地域課題を訴え続けた女性候補がトップ当選した。当然と言えば当然の結果である。

2019年04月24日

選挙運動費用を公開【2019月形町議会議員選挙】

投開票日の翌日(4月22日/月)、出納管理者の夫が「選挙運動費用収支報告書」を月形町選挙管理委員会に提出しました。また、選挙運動費用の情報(解説と収支報告書PDF)を、ホームページ(ホーム>選挙>運動費用  ※上部バーから入ることができます)に公開しました。ご確認ください。
https://yumiko3.net/senkyoshusi.html

今回の選挙費用は
・収支報告書掲載額 62,447円
・実質の支出額   38,116円
※ 金額の違いについては、ホームページの解説をご覧ください。
 
 
こんなに素早く提出できたのは、選挙6回目という経験と(ワンオペ選挙運動による)選挙運動の効率化が大きかったです。とはいえ、一番の要因は出納管理者である夫の仕事の速さと正確さによりますね。
夫には本当に助けられています。感謝です。ありがとう♪
 
今回「ワンオペ選挙運動」を協調していますが、その裏では多くの人に助けていただきました。ハガキの宛名書きをしてくれた友人はもとより、相談に乗ってくれたり、励ましてくれたり、様々な情報を届けてくれたり、周囲に声をかけてくれたり、足を囲んでくれたり・・・ 様々な形で人が関わらなければ、候補者の考えや想いを広げることはできません。見えないところで繫がっていると感じることができた、今回の選挙でした。

2019年04月22日

当選証書と運転免許更新【2019月形町議会議員選挙】

本日(投開票日翌日)午前、役場で当選証書付与式がありました。

町理事者(町長・副町長・教育長)と選挙管理委員会のみなさんが見守る中、届出順に当選告知書と当選証書をいただいて、選挙が終わったのを実感しました。
 
その後、委員会室で初議会(5月8日)にむけた打ち合わせ。
これまでの10席から8席になり、とてもコンパクトになった印象です。現職8人がそのまま残ったので新鮮さはありませんが、初議会の煩雑な流れ(議会内の様々な役職を決める作業)を確認していくうちに、新しい議会ができるときの大変さを思い出しました。
 
人事案件 ・・・ あぁ、これを通らないと始まらないのね〜。体制とは無縁の私、どんな結果になるのか。

 
私の関心は、初議会に上程される議案(バスターミナル複合施設の審議会設置条例)。議案が配布されるのは今週末。手元に届くのは10連休中らしく、議案の中身の調査や確認が滞ってしまうのが心配。選挙期間中の町民の反応を形にするにはどうすればいいか、思案中です。
 
 
 
さて、午後は札幌へ。懸案だった運転免許の更新に行ってきました。更新期限は4月24日でギリギリ・・・と思ったら、5年前の更新日は4月23日! 切羽詰まらないとやらない性格の私です。
 
有効期限は【平成36年4月24日】。以前にも書きましたが、北海道警察は5月5日以降のものから【令和】を使うとのこと。平成36年て令和何年? 早く西暦表示になりますように。

<<前の5件 1112131415161718192021

▲TOPへ戻る