2010年09月22日

秋の気配と十五夜

数日前から秋の気配が強く感じられるようになり、今朝はとうとう10℃を切りました。
(最低気温8.4℃、最高気温18.7℃)

陽が傾いてきた頃からは空一面に鱗雲が・・・
あらゆる木々がほのかに色づき、中にはハッキリ紅葉しているものも。

あ〜秋なんですね。

そういえば明日は秋分の日。そして今夜は十五夜(中秋の名月)でした。

東から登る今年の満月は色白で、もう少し黄色くなったら写真に納めようと思っていたら・・・雲の中に隠れてしまって、残念。雲間から月光は感じられるのですが、姿を捉えることはできません。

お供えのお団子とけんちん汁を用意して(我が家の風習)、家族揃っていただきました。
__。__。__。__。__。__。__。__。__。

今年はずっと天候不順(春の低温、6月の猛暑、7月の曇天と降雨、いつまでも続く残暑)で、作物の出来具合も例年と違っています。

春の低温で生育が心配された米は夏の高温で回復したものの、その後も続く高温が響いて充分に実を蓄える前に刈り取りの時期を迎えました。見た目より収量が少ないようです。ジャガイモも高温の影響で小ぶりだったり中に空洞が開いているとか。スイカやメロンも収穫時期によっては雨の影響で糖度が下がってしまったと聞いています。
ただカボチャだけは出来が良いとか。カボチャ(南瓜)は文字のごとく、暖かいのが良いんですね。

我が家の花にも影響がありました。お盆の菊は高温の影響で出荷時期が遅れ、お盆中まで出荷に追われる事態に。秋のブライダル向けに作っているスカビオサは気温が下がらないために花芽が立ってきません。例年のこの時期なら畑中に花茎が立って蕾が大きく膨らみ、煙っているように見えるのに・・・今はまるで切り終わったかのように寂しい状態です。

今年は日本全国、農作物の作柄があまり良くないようで、品物不足のため総じて農産物は高値の状態です(特に野菜)。物が少ないのだから高値になるのが自然ですし、そうでなければ農家の所得は減るのですが、現実には市場の要請で価格が抑えられるものも。結局、農家がしわ寄せを食っているのが現実です。

「こんなんならもう農家は続けられないよなあ。」こんな言葉を良く聞きます。

収穫に感謝する十五夜。
経済的な問題は別にして、自然の恵みで収穫できるのだと強く感じた今年です。

2010年07月13日

第22回参議院議員選挙の結果について思うこと

7月11日は第22回参議院議員選挙の投開票日でした。結果は「与党の大敗」と新聞の一面に書かれています。そしてその要因としてマスコミの多くは「消費税アップが国民に受け入れられなかったから」という論調を繰り返し流しています。

果たして、この論調は正しいのか? 私にはどうも腑に落ちません。

消費税が上がることだけを聞かれれば「上がらない方がいい」と答えるのは人情。でも国の借金や社会福祉の状況を多くの国民は理解していると思います(少なくとも私の周りの人達は理解しています)。
高齢社会の現場で介護関連の賃金が安く担い手が不足していることや、地域医療を維持するための経費の問題、パートやバイトでしか生計を立てられない状況で年金や健康保険の支払いが大きな負担になっていることなど、社会構造の変化に仕組みがついて行っていない現実を打開するには、増税を含めた現行制度の見直しが必要と身にしみているからです。

もちろん消費税増税の前に政府がやるべきことはありますが、それと平行して税制についても議論すべきだし、そこに消費税の議論(単なる税率アップではなく、実生活を考慮した税率配分)も加わるべきと思います。

今回の選挙で私が感じたことは「なぜ選挙になると自民も民主も同じになってしまうのだろうか?」と言うことです。是々非々の議論をするのが民主党だと思っていたのに、タレント候補を擁立するなんて! このことで比例区の投票先が一気に狭められてしまいました。
「選挙は勝ってなんぼ」とは言いますが、選挙こそが(政党や候補者の)意識を現し評価を受ける場面です。いくら選挙に勝っても(議席数が増えても)そこにポリシーがなければただの頭数でしかありません。それなら割合だけ保って議員数を減らしても・・・という展開になっても仕方在りません。私たちは「この人が代弁者となって国を変えてくれる」と思うから責任を持って投票でき、政治にも関心が高まるのです(少なくとも私はそう思って投票しています)。

それからこの結果を受けて「管首相の責任問題」を声高に主張する民主党の一部や自民党の姿勢にも疑問です。選挙結果は管首相に対する審判と言うより、政権交代後の民主党に対する評価だと思うからです。
まずいとことがあったなら修正し、その経験を生かしてより良い国にしていくのが、今の日本の状況なのではないでしょうか。勝った負けたとか、誰の責任とか言う前に、やるべきことをやってもらわなければ何も進まず、ただいたずらに時間が過ぎ借金が増えるだけです。

国政を担う国会議員の皆さん、日本国中の様々な状況をくみ取り、より良い国の形を求めた制度改革をお願いします。私も地方議員の一人して、地方の実情と制度の隙間を発信していきます。

2010年07月12日

2010FIFAワールドカップ南アフリカ大会、おもしろかった〜!!

今日はいつもの内容と違って、日本の動きから・・・(参議院選挙の結果もありますが、まずはこれ)

今朝方スペイン対オランダの決勝戦が行われ、サッカーのワールドカップ(南アフリカ大会)が終了しました。1ヶ月にわたって行われたサッカー最高峰の大会は非常に見応えがあり、私のようなにわかサッカーファンであっても十分に満喫できました。

ここまで興味を持てたのは、サムライブルー(日本代表選手)の活躍が火付け役でした。

大会が始まる前の騒動(壮行試合での無勝利と岡田監督の辞任をほのめかす発言)で、このチームは大丈夫なんだろうかと思ったのは私だけではないはず。それが本戦の初戦で勝利したことで変化の兆しが見え、決勝トーナメント進出を果たして最後には「まとまりのあるチーム」と称されるまでに。
選手個人の能力と活躍もさることながら、タイミング良く成果を出すことの重要性(基点となる成功体験)と、精神的な充実や余裕が新たな成果を生み出すこと(正のサイクル)を目の当たりにし、サッカーが身近な存在になりました。

そして、世界最高峰の華麗なプレーはサッカーの魅力を存分に引き出してくれました。特に今回優勝したスペインチームのパスサッカーと、キーパーの好セーブは本当に素晴らしかった!! 

こんな素敵な大会を家にいながらライブで見ることができる日本は、なんて平和で恵まれているのでしょう。そんな気持ちになれたのも、この大会のお陰です。ありがとう。

2010年06月25日

第26回町民交通安全1000人パレード

本日午後、抜けるような青空と本格的な夏の暑さのもと『町民交通安全1000人パレード』が行われました。

この催しは毎年この時期に行われるもので、町内の保育所、幼稚園、小学校、中学校、高校および企業や各種団体(職業別団体、老人クラブ等の親睦団体、更生保護女性会等の支援団体・・・)など、幼児から高齢者に至るまで、実に多くの町民が参加しています。
今日も500人近い町民が集まったのではないでしょうか。

役場駐車場で行われた開会式では、主催者(月形町交通安全推進協会・月形町)や来賓(北海道警察岩見沢署、空知総合振興局)の方々から、交通事故のデータや交通安全のポイントなどのお話がありました。

■昨今の交通事故死亡者数は、交通戦争と呼ばれた時代(昭和40年代)に比べ、1/4にまで減少している
■ただし今年の死亡者数は、最も少なかった昨年に比べ若干増加している( → 要注意)
■その犠牲者の半分は高齢者。
■死亡事故が起きやすいのは薄暮(夕方)時。(心理的に)スピードが上がることによる。
■月形町で長らく続いてきた「交通死亡事故ゼロ」は今年の2月3日におきた踏切事故で途絶えた。
 (平成22年2月2日までの継続期間は1,901日)

このあと場所を国道275号線沿いに移し、参加者全員で『旗の波作戦』を実行。黄緑色の小旗を振って通行車に「交通安全」の啓蒙を行いました。(写真では上手く表現できませんでしたが、約300mに渡って小旗を振る町民の姿は圧巻です。私も一度通行者側からこの催しを見てみたいと思っています。)
__。__。__。__。__。__。__。__。__。

この催しに参加する度、その参加者の多さに驚きます。年中行事の一つに組み込まれているからなのかもしれませんが、国道が町内を貫く月形町だからこそなのでしょう。また、開会式でのお話し(死亡事故の状況や交通安全のポイント)も啓蒙活動の一つとして重要に感じます。何度も繰り返し聞くことで身にしみ、結果として交通死亡事故ゼロに繋がっていくものなのかと思います。

有意義な「交通安全1000人パレード」、これからもぜひ続いていって欲しい行事です・・・が、ちょっと気になることがあります。

例年この時期に開催されますが、非常に暑い日が多く(今日も最高気温27℃)陽射しの最も強い時期です。加えて開会式の行われる駐車場はアスファルトの上で、日陰もありません。開会式途中で具合の悪くなる子ども達が続出していました。
(小・中・高校生は先生方の指導のもと、開会前から整列していました。無風炎天下の中、帽子をかぶっている子どもはほとんど無く、制服やジャージ姿で密着状態。育ち盛りの子ども達の間は全く風が通らないのでしょう。きっと私たち大人より体感気温は相当高かったと思います。)

せっかくの啓蒙活動ですが、体力的に辛い状況では話の半分も聞くことはできないでしょう。また、10年以上(ほぼ強制的に)参加する子ども達にとって、「辛い行事」「参加したくない行事」の一つになってしまっては残念です。

もし可能ならば、開催時期の変更はできないのでしょうか。
もしくは、今日のような暑い日には(参加者が整列するのではなく)会場周辺の日陰に入ってリラックスしてお話を聞く、あるいは、参加者の状況を見て開会式を短縮するなど、臨機応変に対応していただけないものでしょうか。

せっかくの行事、長く続けていくために工夫をしていただけたらと思いました。
(私の要望は、パレード終了後に役場担当事務局に口頭で伝えました。)

2010年06月23日

全員協議会(2010.6.21)高額切手紛失事件・他

6月21日午前、「高額切手紛失事件」に関する全員協議会が開かれました。この事件に対する議会側の対応を協議するためです。

状況整理や町民の反応など様々な情報を元に議論し、議会としての対応は以下のような結論に達しました。

■高額切手紛失事件を「切手の紛失」と「教育長の辞任」の2つの問題に分けて取り扱う。
■「切手の紛失」そのものの真相究明は早急に警察に任せるよう、町側に要請する。
■「教育長の辞任」に関しては経過の説明等が不十分であり、不明確な部分が多いことから、議会に対して早急に説明を行うよう、町側に要請する。
■これらを文章で町側に申し入れし、その回答時期は議長・副議長が町側と協議して調整する。
__。__。__。__。__。__。__。__。__。

「高額切手紛失事件」の真相究明は月形町議会にとっても重要な案件となりました。

そもそもの嫌疑が予算員会の席であったことや、6月の定例会直前に真相も分からないまま教育長が辞任するなど、議会運営の面からも不可解な点があるからです。加えて行政システムの不備や改善の必要性も見えてきました。また多くの町民がこの事件に関心を示し、不確実な情報を元に(行政に対し)不安や不信を募らせていることも重要な動機です。

当初(17日午後時点)私と楠議員は「この事件の一刻も早い真相究明を求めるも、町を挙げて準備が進められている開町130年記念式典等一連の行事が迫っていることから、7月3日まではこの事件の調査を休止し、それ以降鋭意究明する」という考えでした。議員全員の同意の下、これらを記した申し入れ書を町側に提出してはどうかと、全員協議会の開催を議長に申請しました。
しかし18日の北海道新聞(空知版)で詳細な記事が掲載されたことで状況が変化したと感じ、とても周年行事を優先させる状況にないのではないかと・・・

全員協議会ではこれら開会の経緯を説明すると共に、議員それぞれの考えや情報を持ち寄り協議を行い、最終的に議員の総意として「議会としての対応」の結論を得ました。「機関としての議会」が機能した瞬間でした。

私は、議会が問題を真正面に捉え、早急に対応することで解決の道を見つけることができると信じています。またその行為が町民の不安や不信感を和らげると感じています。

つまり、今こそ「議会の真価が問われている」ということです。

※ 写真はオオデマリ、近所の軒先で満開です。
  花言葉は「約束を守って」「私は誓います」

<<前の5件 4445464748495051525354

▲TOPへ戻る