2009年01月18日

臨時会を終えて思うこと

今回の臨時会は午前10時の開会後すぐに「暫時休憩(→全員協議会)」となり、再開されたのが午前11時40分頃という異例の事態となりました。これは午前9時から開催された全員協議会での「議案の事前(補足)説明」が紛糾したためで、議長判断でした。

月形町議会では通常、定例会、臨時会とも、本会議での議案の審議前に全員協議会が開かれます。町側から「議案の説明(条例提出の意図と背景、議案には載らないような細かな点、今後の施策の展開などの説明)」があり、それに対して各議員が質疑や追求をし、ある程度の方向性が見えたところで本会議に移ります。このため、本会議場では儀礼的な説明と審議で可決されます。

これは本会議場での審議が「会議規則」のよって縛られているため、自由な質疑や追求ができない(と考えられている)ので、このような体勢がとられています。このやり方は多くの地方議会で行われていることですが、議論が住民の見えないところで展開する(※)ため、「議会の問題点」として指摘されています。

※今まで議員協議会は非公開の議論の場でしたが、地方自治法の改正にともない「全員協議会」と名称を変え、公開となりました(月形町議会でも1月14日午後に全員協議会規定が確認され、平成20年12月8日にさかのぼって公布)。これにより傍聴も可能になりました。
__。__。__。__。__。__。__。__。__。

今回の議案(特に交流センター条例)は私にとって到底納得できるものではありませんでした。住民の交流の場として建設が進められている「交流センター」において、その運用の柱(条例以外の詳細部分も含めて)が住民主体でないと感じられたからです。全員協議会で議論を交わすうちに妥協策が見えることもありますが、今回は質疑を繰り返しても回答は変わらず、議論として成立しなかったため「否決」することにしました。

議会は多数決の議決機関であり町政のチェック機関、そして会派制のない月形町議会では採決は議員個々人の判断に任せられているので、議案に反対であれば「否決」することは何ら問題ないことです。しかし月形町に限らず多くの議会が「議案を否決=首長の不信任」と捉える向きがあります。本当におかしい考え方です。

首長(町長)を応援する(イエスマンになる)ために私たち議員がいるのではありません。施策が町民にとって有益かを判断するのが私たちの仕事です。であるならば、一つ一つの議案を審議し賛否を表明することは、もっと日常的であって良いはずです。「議案の否決=不信任」と考えて判断が妨げられるようであってはいけません。


「議会の目的は議案をスムースに通すことではない」
「議会は政策をめぐるセリ(政策闘争)」

これは昨年「北海道自治体学会フォーラムinえにわ」で片山善博氏(前鳥取県知事)と中島興世氏(恵庭市長)のトークセッションで聞いた言葉ですが、私の心に深く残っています。それは議会の本質を突いた言葉を議員が言ったのではなく、現役の首長や首長経験者が言っていたからです。

議会が議論の場として正当に機能するためには、首長との関係を正しく認識しなければなりません。それは議員一人ひとりにとってもそうですが、議員の合議体である議会もそうですし、首長および行政職員側、そして町民にもです。
__。__。__。__。__。__。__。__。__。

臨時会を終えて、私は少々凹みました。

一つには、反対討論で充分な趣旨説明と議場の皆が納得し意見を変えるような討論(演説)ができなかったことに対する自分自身への悔しさ、情けなさ。
もう一つは、もし私が誰もが納得するような反対討論ができたとして、果たして何人の人が「否決」に回ったか・・・。結論は既に決まっていたのかもしれないという懐疑心と無力感。

2009年01月15日

平成21年第1回臨時会

昨日、今年最初の月形町議会(臨時会)が開かれました。

今回提出された議案は以下の3本。
1.月形町交流センター条例の制定について
   ・今年春に新設される「月形町交流センター」の目的や管理、施設使用料等を含む条例

2.月形町民保養センター条例の一部を改正する条例の制定について
   ・月形温泉「ゆりかご」の入浴料の改定
   ・大人480円→500円、回数券(→5,000円)、年間券(→48,000円)、
    半年券(→24,000円)、いずれも小人は半額
   ・H21年4月1日〜

3.月形町パークゴルフ場条例の一部を改正する条例の制定について
   ・シーズン券の料金体系を見直し、町内外一律15,000円
   ・ただし制度改正にともなう料金上昇分(町内10,000円→15,000円)は
    2年間かけて新料金へ移行
   ・平成21年4月1日〜

本会議での裁決で、1については賛成多数で、2,3については全員一致で可決しました。
__。__。__。__。__。__。__。__。__。

私は「交流センター条例」に対して反対討論を行い、採決にも反対しました(私と金子議員)。理由は施設使用料の設定に対し、以下の2点で疑問が残ったからです。

【1.暖房費の取扱い】

「料金を簡略化し、わかりやすくする」という方向で、今まで設定のあった基本料金(最初の3時間)、昼間料金、夜間料金、割り増し料(深夜帯、葬儀等)、冬期間暖房料等の分類はなくなり、一括、各部屋面積に応じた1時間毎の使用料が設定されました。また、この「交流センター条例」を先鞭に、他の公共施設の使用料金の見直しも今後計られます。

「簡略化」「わかりやすさ」は物事を決めるにあたって重要な要素ですが、時に本質を見失わせることがあると考えます。

現在、公共のサービス等に関しても「受益者負担」の考えが浸透しつつあり、経費を全面公開することや使用者による経費の一部負担の方向で、世の中が流れています。月形町はそれらの流れがある以前から「暖房費」の設定がありました。これは月形町が北海道にある自治体で、夏期と冬期の光熱費は極端に違うことから発想されたものと考えます。
この「暖房費」の設定があることで、利用者もコスト意識を持ち無駄のない施設利用ができるのではないかと考えます。

【2.講堂の使用料金の設定】

交流センターの講堂は、全体を2分割(1/3と2/3)できる様に設計されています。これは既存の施設の講堂が「広すぎて使いにくい」「暖房効率が悪い=寒い」等の意見を踏まえての措置です(だと思います)。

しかしながら、今回提出された「交流センター条例」の使用料金設定には講堂の分割区分がありません。小さく使おうが、全体を使おうが一律1時間1,000円の使用料がかかります。説明によれば「仕切り壁が薄く、片方を使用していれば音漏れ等の問題が起きる可能性がある」とのことで、一括全面での設定になったとのことです。

しかしながら、施設の有効利用を促し、また無駄な経費をかけない(暖房面積を小さくする)、利用者の負担を減らすためには、利用実態にあった料金設定が必要だと思います。


【賛成討論】
私の反対討論に対し、堀議員から賛成討論がありました。
(暖房費が含まれた料金設定の方が「負担の公平性」という観点から良いのではないか。講堂の分割に関する使用料の設定は、これから決まる規則や運用で対応できるのではないか)。
__。__。__。__。__。__。__。__。__。

現在、施設の使用料は葬儀や営利目的の使用を除き、減免措置によって、ほとんどの場合無料です。そのため町民にとっても使用料金の実態を実感する機会は少ないと思います。
それでも減免措置と使用料はキチンと切り離し、それぞれに精査した上で取り決める必要があると考えます。

「小さなことも誠実に進めること」大事にしたいです。

2009年01月03日

私は月形が好き! それは・・・

最近の日本社会を見回してみると、経済は先行きが見えず、実体経済よりも精神的にあおられて不況に向かっているような気がします。政治もしかり。思惑や想像が勝手に一人歩きし、世の中を動かしているかのように見えますが、実際は何も動いていない・・そんな空虚な感じです。

バブル以降(それ以前からかもしれませんが)、物事の価値がイメージや発想などにばかり重きを置くようになってしまったと思います。イメージや発想が大事なことは私もわかっていますし、重要だと理解していますが、それらを「形」にしなければ真の評価は得られません。実体の行動や生産とイメージや発想が互いに結びついてこそ価値が生まれると思うのです。

月形町は北海道の田舎町です。ちょっと前の景気の良いといわれていた時期も、さして良くはありませんでした。そして今「100年に一度の未曾有の時」といわれていますが、それほどのダメージは現れていません。もちろん倒産や減収などもあります。しかし、餓死したり、明日に絶望して自暴自棄になっているとは聞きません。昔ながらの心のふれあいや助け合い、地縁や血縁、知恵や知識、そして食糧を生産できる土地と地に足のついた生活、つまり「豊かな風土」が存在しているからです。
__。__。__。__。__。__。__。__。__。

私は山が好きです。登山というには恥ずかしいのですが、登山道が整備されたような普通の山に登るのが好きです。山の景色はとても素晴らしく、そこに行けば五感でその全てを感じることができます。これは説明のしようがなく、体験したことのある人にしかわからないでしょう。

この山登りの感動は、歩幅1m足らずの自分の足で積み重ねていって初めて手に入れることができます。こんな歩き方で、こんな一歩で、いつになったら目標に到達できるのだろうかと不安と投げ出したい気持ちに駆られることがあります。それでもふと振り返れば、着実に登ってきた道が見え、周りの景色は変化していたと気付きます。そしてまた登り始めると、いつの間にか別天地にたどり着いているのです。

思いを成し遂げるために、自分の身体を使って、着実に到達できる「山登り」。こうして山に行くと、心が満たされます。

これと同じことが、この月形の暮らしの中には存在します。「豊かな風土」がそう感じさせるから、私は月形にひかれ、守りたいと思うのでしょう。
地に足のついた生活は、自分の身の丈以上のものを与えてくれない変わりに、それ以上のものも奪いません。想像や思惑の入り込めない、実体がここにはあるのです。

私は月形が大好きです。

2009年01月02日

2009年の抱負

今日は1月2日、家族で書き初めをしました。お題は「今年の抱負」。

私が書いたのは「転換」。

昨年の私は「連」が象徴するように、良いことも悪いこともからみ合って、連なって、影響しあっていました。そこに「遊び」があれば余裕を持って対処できたであろうことも、その「遊び」を作り出せませんでした。

そこで「転換」。視点の転換、発想の転換、行動の転換、価値の転換、優先順位の転換・・・。
何かを変えることによって、違う何かを得られるように思います。

今は変化をおそれず、積極的に乗っていく時期であると思います。そして私には、それに乗るだけの若さと体力があります。

ピンチはチャンス!

これもまた転換から生まれる言葉です。

2008年12月31日

私の2008年は『連』

まもなく、2008年から2009年へ、年が引き継がれようとしています。
みなさん、今年も一年お世話になりました。また、ご愛読いただきありがとうございました。

私の中で「年が改まること」に対し、子供の頃のような無条件の「希望感」「期待感」は薄らいできています。しかし、連続した日常の中で『一』から始めることによる「けじめ感」は強くなりました。「前に進みたい」という気持ちを、意識的に区切りを設けることで形にする手法を身につけたのだと思います。

さて、今日は大晦日。せっかくの区切りの日、今年を振り返ってみます。

私にとってのこの1年を漢字に例えると『連』です。

何ごとも「連なっている」ことを感じました。一つのことが上手くいけば次にもそれが波及し、失敗すれば後を引くような、まるで日常が数珠繋ぎになっているような、そんな感じです。
この数珠繋ぎに「遊び」があれば修正も可能でしょうし、それぞれが連なっていても単独のような感覚になれたと思いますが、今年の私にはまるで「真珠のネックレス(密着して連なる)」のような状態でした。「キツイ、苦しい、けれど一つ一つは輝き、影響し合って大きな仕事に繋がっていく」という感想です。

議員2年目となり、知識や人脈、行動などが次々と繋がってきているのも感じました。1年目、議会用語も「しくみ」も、まずは調べるところから始まりましたが、今年はそれらを関連づけて「その先」を考えたり、現状を自分なりに評価できるようになりました。
それから町内で買い物をしていると「報告書読んだわよ」「頑張ってるね」と、何気なく声をかけていただけることが多くなりましたし、電話での問い合わせ等も増えています。また町外の議員や職員、その道のプロや先生等とも「顔見知り」の関係が築けてきています。

日々積み重ねることにより、毎日が益々おもしろくなってきています。これからも連なること、繋がることのメリットを最大に生かしていきたいです。
__。__。__。__。__。__。__。__。__。

2008年、年初に抱負として「発する」「律する」を掲げました。

「発する」に関しては、今の私の力でできること・思いつくことは、ほぼ達成できたのではないかと思います。議員活動報告書に「ゆみこの目」を設け、自分の意見を発することに努めました。反応は良好で、町民のみなさんが「議員の考え」を知りたがっていたことを確認することができました。
この「発する」は1年で終わることではないので、これからも常に心に留め置き、活動に反映させたいと思います。

「律する」は微妙でした。今年の反省でも書きましたが、毎日が真珠のネックレスのごとく連なっていて、目の前の課題をこなすことに意識も時間も割かれ、律した生活ができなかったことが多かったです。
「律する」には、それなりの余裕がないとダメなのだと感じました。また、大事なもの、必要なものを「見極める目」と決断する「強い心」も必要だと理解できました。
__。__。__。__。__。__。__。__。__。

もうすぐ新しい一年が始まります。希望の持てる年になりますように。

<<前の5件 4849505152535455565758

▲TOPへ戻る