2010年03月10日

平成22年第1回の一般質問は・・・

3月8日(月)午後5時に一般質問の通告が締め切られ、翌9日(火)に議会運営委員会が開かれて調整等が行われました。
初の取り組み(執行方針後に一般質問を行う)なので、やはりちょっとした問題が発生。それは一般質問の通告数が(関係者が思っていたより)多く、8人の議員がそれぞれ1〜4項目の質問を行うとのことで、予定の1日では時間が不足しそうになったことです。

議会運営委員会の判断で会期を延ばすことはせず、一般質問は15日1日限り。時間延長も行わない方針で、午前10時の開会から午後5時まで(休憩などをはさんで、実質5時間程度)の審議とのこと。
また議員間の質問時間にあまりにも差があることは問題だと、私の場合は40〜50分間の質問時間となりました。

私は8日の受付時点で7項目を事務局に持っていったのですが、様々な事情を勘案し、以下の4項目のみを一般質問に残し他の部分は予算特別委員会の各担当や総括質疑で行うことにしました。割り振った時間で充分なやりとりができるかは不安ですが、頑張りたいと思います。

なお私の一般質問の順番(受付順)は最後で、午後4時以降になる見込みです。他の議員の質問内容は現時点ではわかりませんが、8人の議員が一般質問を行うのは確実です。このような機会は希ですので、ぜひ皆さん傍聴にお越し下さい。
__。__。__。__。__。__。__。__。__。

1. 「自立のまちづくり」について 【答弁者:町長】10分

 町長は昨年9月「合併を前提にしたまちづくり」から「自立のまちづくり」へと転換した。これまで転換への経緯は説明されてきたが、「自立のまちづくり」の姿は平成22年度町政執行方針からも見えてこない。
 「自立のまちづくり」とは何を目指し、どう展開していくのか(町政執行上の具体策)。また何のための自立表明だったのか(自立表明の目的)、伺いたい。 


2. 情報通信基盤におけるIP告知端末を用いたサービスについて【答弁者:町長】10分

 情報通信基盤整備により町内に光ファイバー通信網が整備される。各戸に配置されるIP告知端末を用いたサービス内容はプロジェクトチームを立ち上げて検討すると聞いているが、その具体的な内容と行程(タイムスケジュール)はどの様になっているのか。またこのプロジェクトに町民参加(協働)の場面はあるのか、伺いたい。


3. 情報通信基盤における光回線契約者数の確保について【答弁者:町長および教育長】20分

 今回の整備事業によって個別契約ではあるが光通信が可能となり、その契約者数の確保は事業の維持管理費捻出のために必要となった。しかし現状では町民に対して、光通信の実態や優位性、利用のための経費や設備等のきめ細かな情報提供は充分とは言えず、予定する契約者数確保もままならないのではないか。
【町長に質問】これらの情報提供はどの様に行うのか。また導入促進策(導入補助等)は検討されているのか、伺いたい。
【教育長に質問】平成21年度更新された小中学校の情報インフラはブロードバンド化されており、現時点で町民に光通信の可能性を示すには最適の環境である。これらを利活用し、町民に光通信に関する情報提供を行うことは社会教育・生涯学習の点からも有用であり、また先に説明した契約者数の確保(維持管理費の捻出)においても有効と考える。この取り組みをどう考えるか、また実施できるか、伺いたい。


4.道徳教育について【答弁者:教育長】10分

 道内を移動する教職員から、月形町の「地域力の高さ」「子どもの素直さ、真面目さ」を評価される機会は多い。この状況で、どこに主眼を置いて「道徳教育の充実」を進めるのか、また地域力の活用(住民との連携)は検討されているのか、伺いたい。
__。__。__。__。__。__。__。__。__。

これまで私は(質問・回答を含め)1項目あたり20〜30分で一般質問を行ってきました。質問をするに至った経緯の他、関連条例や法律、現状などを示し、問題点を質問。その後、提案を含めて今後の可能性や事業の展開まで盛り込んできました。
今までは多くの場面で、質問者が私ともう一人程度だったために時間が充分にあり、自由にやらせてもらえました。このことには感謝しています。

私自身『一般質問のあるべき姿はこういうものだ』と思って取り組んできましたが、一部の議員や行政側、事務方などから「前置きが長すぎる」「質問なのに提案するのはおかしい」「明朗簡潔に」と指摘されることや、ヤジが多かったのも事実です。ただ予定時間を超過したことはなく、時間と言うよりは内容として「長い」と感じられたのかもしれません。

『最適の一般質問』の決まりがあるわけでもなく、時代に合わせ模索していかなければなりませんが、私としては常にベストを目指してやってきたつもりですし、今後も積極的に取り組んでいきたいと思います。

※ これら私の一般質問に対しての評価は甘んじて受けるつもりですので、もしよろしければ議事録等で確認し、ご指摘いただければ大変参考になります。よろしくお願いします。

2010年03月06日

平成22年第1回定例会・第1日を終えて

議員になって丸3年12回目の定例会になりますが、今までは開会初日に一般質問があり、毎回質問に立っていた私にとって一般質問のない初日は初めてで不思議な感覚でした。(今定例会の一般質問は3月15日、本会議第2日に設定されています。)一般質問せずに定例会を迎えるのはこんなにも気が楽なのか、初めて他の議員の感覚がつかめた感じです。

とは言え、いつもは一般質問時が緊張の最高潮で、その勢いに乗ってその後の質疑は躊躇無く思うがままにできていたのですが、今回はちょっとした質疑にもかかわらず緊張してしまいました。コトの大小にかかわらず第一声を発するには勇気がいるものですね。だからこそ場数を踏むことの大切さも認識しました。


今回は「町政執行方針、教育行政執行方針に対する質疑も合わせた一般質問」なので、ほぼ全議員が質問に立つと思われます。また質問項目も多くなるでしょう。私も6〜8項目を準備中です。

このため事前の議会運営委員会(3月9日)で項目調整や時間制限なども検討されるとのこと。となると質問の質やまとめる力、問題意識と情報収集能力、発想力などがいつもにも増して求められるような気がします(個々の議員が意図することを伝え、時間や項目をもらえるように説得しなければならないから。言い換えれば他の議員との直接的な比較競争になる)。
また行政側にとっても短時間で多くの質問に論理的で的確な回答を示さなければならず、通常とは違った緊張感が生まれるでしょう。

いずれにしても変化によって緊張感が高まることは良いことです。
私も精一杯頑張りたいと思います。

※写真はカーネーションの新品種のサンプル。とても綺麗だったので本文とは関係ありませんが載せてみました。花は空気を和ませまるし、気持ちも明るく前向きにさせてくれます。

2010年01月23日

私も”曲げられない女”

先日、何気なくテレビをつけたらインパクトのあるドラマが・・・。

主人公は弁護士をめざす32歳の独身女性。子どもの頃のイジメにまつわる経験から「弱い立場・つらい境遇の人のための弁護士になりたい」と、弁護士事務所でアルバイトをしながら司法試験を受け続けている。ある案件で会社の利益を優先する上司(=経営者)と対立、信念を貫き通して会社を辞めた。心配する友人に対して、主人公が熱く真情を吐露・・・

『私だって、お金が欲しいわよ。お腹いっぱい食べたいわよ。みんなみたいにラクしたいわよ。でもね、自分を殺すって、自殺って書くのよ。私はそんなの絶対にイヤ!

この台詞で一気に引き込まれてしまった! そう、私もそう思ってた。
__。__。__。__。__。__。__。__。__。

周りに「大人になれ」「もっと上手くやる方法を考えたら」「時には妥協も必要だ」と言われても、どうしても自分を殺せない時が私にはある。

きっと誰しもがなにがしかの”曲げられない”ポイントを持っていると思う。ただ、私の曲げられないポイントと周りのポイントが違うから、あるいは私が異質な所に飛び込んでいるから、私の”曲げられない”ポイントが異様に映るのかも・・・。
__。__。__。__。__。__。__。__。__。

色々考えは巡るけれど、このドラマの主人公は魅力的。現実であり、理想だからか。それに上司(経営者)の立場や行動も現実的で理解できる。それぞれの正義が正直に貫かれているのがよかった。
ちなみに、このドラマは菅野美穂主演の『曲げられない女』。3月までの放送だが、どこまでこのリアルさが続くのか興味深い。

このあと勢いで映画を1本見た。

クリント・イーストウッド監督、アンジェリーナ・ジョリー主演の映画『チェンジリング』・・・1920年代のロサンゼルスで起きた実話をもとに、謎の失踪を遂げた息子を取り戻すため、当時の退廃的な警察組織を相手に、権力に屈することなく闘い続けた母親の話。
「息子は生きている。取り戻したい。」と信じてブレない母親の愛に心打たれた。

さあこれで心の栄養補給も完了。また始めるぞ。

2010年01月13日

平成22年第1回臨時会

本日、今年最初の議会(第1回臨時会)が開かれました。今回の議案は以下の2件です。

1.平成21年冷湿害等による農業被害対策について
              (平成21年度月形町一般会計補正予算・債務負担行為の追加)

 ■平成21年6月以降、低温・多雨・日照不足などの天候不順によって農業被害が発生。
 これに対し月形町農業協同組合(JA月形町)が被害農業者への経営資金を融通する
 (資金の貸付・償還期間5年)。この利子の一部を月形町が補給する。

  ◎冷湿害等農業経営維持資金(JA農業経営緊急支援資金   :農協系統組織  )
               (農林漁業セーフティネット資金:日本政策金融公庫)
   ・年利0.9%のうち、0.54%を道が助成、残り0.36%を町が補給
    (農業者の実質借受利率0%)
   ・この事業の要件は非常に厳しく、対象になる農業者・法人はほとんどない
   ・月形町では、この事業による貸付を700万円と見込み、それに対する利子補給分を計上

  ◎災害特別支援資金(JA月形町単独の支援事業)
   ・基準金利は4.8%だが、そのうち1.9%をJA月形町が利子軽減、加えて1.9%を月形町が
    利子補給(農業者の実質借受利率は1.0%)
   ・融資総額を4,300万円と見込み、それに対する利子補給分を計上

 ■上記の被害対策は今後5年間(平成22年〜26年)利子補給金が発生することから、
 債務負担行為(将来的に町が支出を約束すること)として、今回補正した
 ■平成22年〜26年度までの債務負担行為の限度額は計256万6千円

2.月形町固定資産評価審査委員会委員の選任について
 ■門脇芳夫氏(札比内)の選任に同意
  ・門脇氏は今回の選任で3期目となる(1期目は前任者の残任期間)
  ・任期:平成22年1月23日〜25年1月22日まで
__。__。__。__。__。__。__。__。__。

平成21年度は天候不順による収量減だけでなく景気低迷による売り上げ減少もあり、農業者にとって厳しい年となりました。加えて、平成22年は農業政策の変更により(作付けも行われないうちから)多くの農業者の実質手取り減少が確実となってきています。

農業はまず最初に投資(植え付け)を行い、その後回収(収穫)するわけですが、天候や経済など先の見えない中で安定して経営して行くには非常に厳しい時代です。「農業者の努力が足りない」と指摘される場面もありますが、第1次産業では飛躍的な収益増加はかないません。第2次産業や第3次産業と絡めて発展している農業者や地域もありますが、全ての農産物や地域、農業者がその波に乗れるわけでもなく、この現実を放置していったら農業人口の減少は防げず、自給率の向上もあり得ません。

普通に農業を行った時、最低限の生活が保障されるようなシステムでなければ、職業選択の自由が保障されている日本において(安定的に国民の食料を生産し、国土を保全する)農業はなくなってしまうのではないでしょうか。

春からの営農計画を立てる時期において、より一層の厳しさを感じる今日この頃です。

2010年01月07日

2010年の抱負

あっという間に松の内も過ぎ、2010年も本格的に始動です。

今年の私は、以下の3点をテーマに活動します。

まずは『温故知新』
月形町は今年開町130年です。様々な行事も計画され、開町の頃の精神や歴史に触れる絶好の機会です。130年間積み上げてきたそれぞれの想いや行動は、時代の変革期を生き抜いた知恵と示唆に富んでいることでしょう。学び取りたいと思います。

次は『規則正しい生活』できれば『早寝早起き』をめざします。
昨年まで仕事優先の生活で、気付けば身体にムリもかけていました。何をするにも身体が資本、健康があって気力も満ちるもの。基本に返り規則正しい生活を心がけ睡眠時間を確保すること、そしてこれを機に朝型の生活にできればと考えています。

そして最後は『ブレない、めげない、止まらない』
議員として3年が経過し4年目となる今年です。物事に対する確固とした信念も芽生え成果も見えてきている一方、軋轢(あつれき)や衝突が起き始めています。苦痛や孤独から逃げ出したい気持ちになることもあります。でも信念を曲げてしまっては私が私でなくなってしまう。議員になろうと思ったその時の「志」に向き合い、目を背けることなく進んでいきたいと強く思います。


こんな気持ちで今年1年活動していきます。みなさん、お気づきの点がありましたら気軽に声をかけてください。𠮟責から激励まで、何でもお待ちしています。

<<前の5件 4647484950515253545556

▲TOPへ戻る