2010年11月09日

平成22年度 南空知国保運営協議会委員等合同研修会

22kokuhoyuni3.jpg10月28日午後、由仁町の健康げんきづくり館で南空知5町(栗山町、南幌町、長沼町、由仁町、月形町)の国民健康保険運営協議会委員と町職員事務担当者の合同研修会が行われました。月形町からは委員3名と事務局1名の計4名が参加、全体では40名ほどの研修会となりました。

研修は講演が2つ。1つ目は国保連合会の事務局長・大原氏によるもので今年で3年連続となります。もう1つは道職員国保担当から(写真)。いずれも現状制度の説明が中心でした。

22kokuhoyuni4.jpg研修会開始前の時間を活用して、会場の「健康げんきづくり館」と棟続きの由仁町介護老人福祉施設「ほほえみの家」の視察が行われました。「ほほえみの家」は特別養護20床、ショートステイ10床。もともとショートステイを主体にして約10年前に開設され、その後一部を特養部門に切り替えたそうで、2〜4人部屋が中心でした。今年度から指定管理を導入しています。

現在、「ほほえみの家」と道路をはさんだ隣接地に、民間の福祉法人が特別養護70床の施設を建設中です。これが完成すれば地域のニーズに概ね応えられるのではないか、それでも今後の高齢社会を見据えた時にはまだまだ充分とは言えない、とのことでした。
今後のニーズ把握と財政的負担、様々な視点から福祉は進めなければならず、悩ましい問題です。

さて、講演内容で注目した点を以下に記載します。最後に私の感想と意見も。
__。__。__。__。__。__。__。__。__。

『国民健康保険を巡る諸情勢について』
             北海道国民健康保険団体連合会 事務局長 大原幸雄氏

■ 社会保障給付費の推移(国全体としての傾向)
・国の社会保障給付費総額は年々伸び続け、平成21年(予算ベース)には99兆円に達した
・給付費の内訳:年金5割、医療費3割(年金の伸びが大きい。医療費も若干の伸び)
・この給付費を賄うため、保険料(個人や事業所の支払い分)で約6割、公費(国や地方)で約3割
  などの組み合わせで支出する。
・社会保障に対する国庫負担は25兆円を越えている。これは一般歳出の48%に当たる。
◎スウェーデン、仏、独、英、米との比較では、社会保障給付費と国民負担率はほぼ比例。
  ○高い順に スウェーデン > 仏 > 独 > 英 > 日 > 米
  ○日本の特徴:高い高齢化率により、年金・介護の割合が高い
         (ただし、福祉全般に対する支出はかなり低い)  

■ 国民健康保険の現状 
・年齢構成:0歳〜64歳(若年〜生産世代)の加入者は年々減少
      65歳〜74歳(他に比べ医療費が高い世代)は増加し、平成20年度で約3割
     (75歳以上はもっと医療費が高いが、後期高齢者保険により除外)
・加入世帯の状況:所得なし〜年収200万円未満の加入者が大部分を占める
・市町村国保の保険料(税)収納率:平成20年度現年度分の全国平均 88.35%

■ 平成22年度 国保制度の見直し(抜粋)
・市町村国保の運営の広域化 → 都道府県による広域化等支援方針の策定など
・市町村国保の保険料のあり方の見直し → 賦課限度額の引き上げ(59万円→63万円)
 ※国保の賦課限度額は、社会保険に比べ低い(例:協会健保 93万円)。今後も上げていく。
  ただし、中間層の負担は大きい(同所得の場合、社会保険の約2倍の負担)

■ 新しい高齢者医療制度(後期高齢者医療制度の廃止後の展開)
・現行の後期高齢者医療制度は都道府県単位、個人として加入
 (一般の国保は市町村単位、世帯が加入)
・後期高齢者医療制度は廃止し、
 平成25年度から新制度創設の見込
・新制度では75歳以上もそれまで加入していた保険(国保や
 被用者保険)にそのまま加入。ただし、74歳以下は市町村
 単位の財政運営、75歳以上は都道府県単位の財政運営
 (国保=保険料は世帯主からの徴収 → 滞納増の可能性から、年金天引き継続の考えもあり)
・将来的には、国保部分は全年齢を対象にした都道府県単位の財政運営にする

【課題】・都道府県単位の財政運営対象を75歳以上のままか、65歳以上まで引き下げるか
    ・都道府県単位の運営主体をどこが担うのか(現在、都道府県の多くが受け入れに反対)
     市町村との事務分担をどうするか
    ・医療保険制度間の財政調整をどうするか。被用者保険間の具体的な按分方法は?
    ・公費負担のあり方は?
    ・新たな特定検診等の推進方策は?(現在は後期高齢者支援金の加算・減額で対応)
    ・前期高齢者(70〜74歳)の患者負担をどうするか(現在は暫定措置で1割負担)
__。__。__。__。__。__。__。__。__。

『北海道の国保の状況について』
        北海道保健福祉部健康安全局国保運営グループ 主査(調整) 小林秀己氏

■ 広域化に向けた取り組み
・国保の広域化は、市町村合併や広域連合制度
 (全国に4つ、うち道内3つ)により実施されてきた。
・平成17年度の国保法改正により都道府県調整交付金が創設
 され、都道府県の役割と責任を強化
 (広域化に向けた第一歩。
  ただし市町村の事務手続きが煩雑・複雑化)
    ↓
 再保険(保険財政経堂安定化事業の充実)、広域化(算定方式の統一)により平準化を目指す

■ 広域化への課題
・市町村毎の加入率、構成割合、算定方式(2方式・4方式)の違い
・医療環境 = 医療機関が集中している自治体は、総じて医療費が高くなる
【保険料格差の要因】・保険料の算定方式の違い
          ・保険加入者状況の違い(所得の違い)
          ・医療費適正化の取り組みの違い
          ・未収金の割合(収納率の違い)
          ・法定外の繰り入れの実施
■ その他
・道は国の方針に従い、平成22年12月末までに「広域化等支援方針」を策定予定であるが、
 将来的な「国保の運営主体」となることの受入は反対している。
__。__。__。__。__。__。__。__。__。

市町村が国保運営の主体であることの最大の問題点は、
(1)人口規模が小さい(財政規模が小さい)ために、医療費負担の振れ幅が大きく安定しない。
(2)様々な財政措置により市町村間の平準化を図ろうとするも対症療法的な対策なので、
   制度が複雑。また事務手続きが煩雑で負担が大きい。
にあると思います。
このうち、(1)については何年も前から課題として取り上げられてきました。しかし(2)については問題としての認識が薄いように思います。

将来的な道筋が明解でないまま、三位一体改革や地方分権の名の下に「国から道」に役割の一部が移され、複雑化・煩雑化がどんどん増してきています。国保をどうするかを考える時には、この事務の繁雑さを解消すべく制度自体を根本から変えていかなければ、一部のお役人しか理解できない、何が正しくて何が間違っているのかも容易に理解できない「闇の制度」になってしまうのではないでしょうか。これから後期高齢者制度が廃止され、また新たな制度ができるとのことですが、その時も今以上に繁雑な事務が待ちかまえている雰囲気がプンプンと匂っています。

今回、道職員から「道の立場」が説明されました。国の方針に従い「広域化等支援方針」を策定するとしながら、「将来的な運営主体にはならない」と行っていること自体、大変疑問です。

将来に繋がらないのに、より複雑になる制度を受け入れなければならないなんて!
今回の研修会、私は終始気持ちが高ぶってしまいました。

2010年11月04日

子ども会親睦ミニバレーボール大会

10月31日(日)、月形町総合体育館には朝早くからたくさんの子ども達とその保護者が集まりました。毎年恒例の「子ども会親睦ミニバレーボール大会」に参加するためです。

大会当日の10日程前から夕方の総合体育館は子供会専用になり、小学生チームと中学生チームがコートを分け、積極的に練習に励んできました。(一部の子ども会では地元の体育館を使って2ヶ月前から練習に励んでいたとか・・・気合いが違いますね〜!)

この期間、普段はほとんどスポーツをしない保護者も練習相手あるいはコーチや球拾いとして体育館に姿を見せ、いい汗や冷や汗を流していたようです。子供会の行事と言いつつも、大人にとってもいい運動、いい親睦の場になっていたのは確かですね。

さて当日。
小学生は全6チームの総当たり、中学生は全8チームが2ブロックに分かれて1次リーグを行い、上位2チームずつによる決勝トーナメントで順位を決めました。

子どもの数の減少で小学生は1年生から登録することができるようになり、子ども会によっては低学年中心の編成でチームを作るところもありました。人数が潤沢で高学年中心のチームとは明らかな差が見られました・・・が、そこは「親睦」。スポーツとして勝敗にこだわる一面もありながら、地域の子ども達が励まし合い、和気あいあいとプレーする姿も見ることができ、なかなか楽しい雰囲気でした。

大会を盛り上げたのはプレーする子ども達だけではありません。監督や応援をする保護者、審判をする体育指導員、全体の運営をする教育委員会、たくさんの大人が関わっていました。

普段、特に学校関係の子どもに関する場面では「お母さん」の出番が多いように感じますが、こういった子ども会や地域の行事では「お父さん」「おじさん」の姿をよく見かけます。皆さん「自分の出番だ!」と積極的に参加している姿に、地域の底力を感じるのは私だけではないでしょう。

たくさんの人達が子どもの生活に関わる月形は、とても子育てしやすいところです!!

2010年10月11日

開町130年記念・町民歩け歩け大会

aruke1.jpg10月11日(月)は体育の日。ハッピーマンデーの連休の今日、開町130年記念の冠が付いた「町民歩け歩け大会」が開催されました。

昨日の雨が嘘のように朝から暖かくて良い天気! 
午前10時15分、例年より多い130人が出発地点の月形排水機場をスタート。

基本のコースは6kmと9km。コース中程の円山と終盤の皆楽公園内でコース取りが違っていますが、それ以外はほとんど同じ。気のあった者同士でおしゃべりしながら、途中ショートカットするなどオリジナルコースを歩く人もいたりして、自由で気楽な歩け歩け大会です。

写真は円山での様子。フィトンチッドたっぷりの樹の香りをかぎながら、少し色づいた紅葉も楽しみ、思いの外キツイ登りに顔を紅潮させ、頂上を目指します。

aruke3.jpg下りは山の中の遊歩道。地面は落ち葉に覆われてフカフカです。道幅が狭いのと(前日の雨で)足元が濡れていて危ないのとで、自然にゆっくりしたリズムで下りていきます。それにお互い声をかけ合い良い雰囲気でした。

途中のチェックポイントでクイズに答えながら進みますが、問題が微妙に難しい!
「月形町学校、札比内小学校、月形中学校の児童・生徒の人数の合計は?」
「①219人 ②220人 ③221人」
近くにいた小学生に全校児童数を聞いたりして、コミュニケーションもバッチリ。

約1時間30分でゴール。出発地点の排水機場に戻ってきました。

このあと牛乳が配布され、おにぎりと豚汁も振る舞われて、満足!
心地よい風を感じた「体育の日」でした。
__。__。__。__。__。__。__。__。__。

毎年行われているこの行事ですが、実は参加したのは今回が初めてです。

例年この時期は花の出荷の最盛期(秋のブライダルシーズン)、家業に追われていました。
しかし、今年は・・・これまでの気象(特に夏の猛暑と秋の残暑)の影響で、今出荷できる花がとても少ない状況です。家業としては問題ですが、時間が出来た分、参加することが出来てラッキーでした。

aruke4.jpg6kmコースを歩いた私は、最初こそ先頭でしたが、お水を飲んだり写真を撮ったり、ずるずると後方に下がってゴールした時は最後尾。
ゆっくりしたペースのお陰で、お庭のきれいなお宅、改修の終わった歩道、取り壊しの完了した展望台(写真は円山の頂上。ちょっと前まで、黄色の展望台の右側に古くて暗いコンクリート製の展望台が建っていました)・・・。普段より奥行き深く月形町を観ることが出来ました。

それからたくさんの人と、たわいのない世間話から陳情や相談事まで、話しをすることが出来ました。歩いている時も、ゴールした後の食事中も、ほとんど面識のない方達と気軽にお話しが出来たのも、この行事のお陰です。

とても楽しかった歩け歩け大会、
準備や運営に携わった体育協会や体育指導員、教育委員会の方々、ありがとうございました。

2010年10月06日

江別市・防災対策強化研修会(DIG)に参加して

10月3日(日)午後、江別市大麻東地区センターで開催された防災対策強化研修会・DIGで知ろう地域防災(主催:大麻第二住区自主防災対策本部)に行ってきました。

というのも、2週間後に行う市南行政区での防災訓練に講師派遣・協力してくださる江別市担当者の方から、「事前に体験してみませんか?」とお誘いいただいたためで、二つ返事で参加させていただきました。

この日、月形からは私と役場危機管理係の職員、そして道北大空町からも消防職員の方が研修に訪れていました(3人とも一緒に体験させていただきました)。
さすが、DIGを地域防災に活用している先進地の江別市です!!

この研修会は大麻第二住区内の一部の町内会役員が対象でした。参加者は約40人(うち女性は約1割)。会場にはDIG用に5つのテーブルが配置され、その上には住宅地図と事務用品、そして人数分の資料が配置されていました。

ちなみに、この大麻第二住区は江別市で最初にDIGを開催した地区(それも地域住民の要請!)で、平成17年6月のこと。それ以来、江別市では約70回、4,000人が体験したそうです。

ebetsuDIG1.jpg人口の多い都市部であるため、近所に住んでいながらほとんど会話をしたことのない方が多いらしく、最初は緊張感で張り詰めた会場でした。が、ファシリテーター(DIGの先導役)の江別市危機管理・防災担当の職員Mさんの穏やかで軽やかな口調は場の雰囲気を和ませ、DIGが進むに従って参加者の会話も増えていきました。

DIGは参加者が災害のイメージを膨らませ、自分の考えをグループ内で発表、意見交換して「気づき」を得るのですが、それをサポートするのが外部からの情報です。この日はファシリテーターMさんの上司Gさんが適宜、必要な情報(市の食糧備蓄状況、災害時の水供給体制、他)を提供してDIGをより発展・強化させてくれました。


研修が終了したのは開始から約3時間後。普通の講習会であったら、皆疲れてぐったりしていたことでしょう。でもこのDIGでは皆さん笑顔で、会場に集まった時より元気な様子で「お疲れ様!」と声をかけながら帰られました。これこそ「満足感」「充実感」「一体感」を得られた証、DIGの力です。
__。__。__。__。__。__。__。__。__。

DIGの指導者である北海道教育大札幌校の佐々木貴子先生は、DIGを「ひとづくり、まちづくり」の道具として考えていました。まさしくその通りだと、この研修会に参加して実感した次第です。
私は今回がDIG体験2度目でしたが、新たな「気づき」がありましたし、元気をもらうことが出来ました。月形町内では10月17日(日)が最初の開催となります。どんな「気づき」が得られるのか、とても楽しみです。

当日私はサポート役に回りますが、参加者の皆さんの様子を遠くや近くから支援できればと思っています。もしこのブログを読んで興味を持たれ「参加したい」と思った方は、遠慮なくご連絡下さい。参加できるように手配します。

2010年10月01日

移動美術館「美へのいざない」〜月形町開町130年記念事業

今年は開町130年の記念事業が目白押しですが、その中でも目玉がこの移動美術館。北海道立近代美術館と北海道立三岸好太郎美術館の収蔵品が月形町にやってきました。

10月1日(金)〜5日(火)の午前10時〜午後7時まで(入場は午後6時30分まで)、多目的研修センターは美術館になります。

私も早速行ってきました。開館初日の夕方のことです。
会場のホール内は白い衝立で仕切られ、普段見慣れた場所とは一変、異空間になっていました。
__。__。__。__。__。__。__。__。__。

まず目に飛び込んできたのはジュル・パスキンの『花束をもつ少女』。案内チラシにも載っている絵で、紫のワンピースです。その左隣にはマリー・ローランサンの『三人の娘』、色遣いがいかにも。

順路を進むと、エコール・ド・パリ時代のが絵が並んでいます。(と言っても、学芸員さんの解説を聞いたお陰でわかったようなもので、美術史を全く知らない私です。)その中にはユトリロやピカソ、シャガール、ダリなど、聞いたことのある画家の作品もありました。
私が目を引かれたのはシャガールの作品。細い線と色遣いが何とも幸せそう。
そしてキース・ヴァン・ドンゲンの『アガーテ・ヴェゲリフ・グラヴェスタインの肖像』。画家の名前は初めて聞きましたが、その絵はハッキリとした色遣いと表情、そして小脇の赤いバラが印象的で、何度も見返したほど。

その先には日本画家のコーナー。片岡球子の作品があり、その先に目をやると神田日勝の『一人』がドーンと構えています。その存在感、質感に目を奪われましたが、その手前には佐藤忠良の彫刻『ボタン』。女の子がコートのボタンをかけようと一生懸命になっている姿は、まるでそこだけ冬の空気で覆われているよう。声をかけたくなるような雰囲気が漂っていました。

その先も左右の衝立に絵画が展示されていますが、やはり目を引くのは本田明二の彫刻『馬頭』。本田明二は月形町に生まれた彫刻家で2歳まで住んでいたそうです。町内には2つの彫刻が設置されいつでも見ることが出来ます(役場敷地内の月形潔像と、月形小学校敷地内の母子像)。

そして最後のコーナーは三岸好太郎の作品の数々。

ちょうどこれで会場を一周しましたが、最後の仕切り役としてガラス工芸が2点。青色が眩しい水差し(茶道具)と、漆器蒔絵のようなガラスの箱も存在感を示していました。
__。__。__。__。__。__。__。__。__。

町内にいてこれ程の美術品を一度に見られる機会はまず無いです。ぜひ一度足を運んでみてはいかがでしょう。
私も会期中にもう一度は行ってみようと思っています。

<<前の5件 6768697071727374757677

▲TOPへ戻る