2009年04月04日

祝・月形町交流センター「つき・あえ〜る」オープン(1)

今日、かねてから建設が進められていた月形町交流センター「つき・あえ〜る」のオープン式が行われました。

左の写真は、式典に先立ち正面玄関前で行われたテープカットの様子です。桜庭町長と議長、交流センターの管理者となる社会福祉協議会の会長、利用者として老人クラブ連合会会長、学童保育所「きららクラブ」の小学生、地域活動支援センター「むぅ〜ん」を利用する障がいのある方、行政区連絡会議議長(順不同)の計7名で行われました。この交流センターが多機能な共生施設であることを象徴しています。

続いて行われた式典では、交流センターの愛称募集の表彰式が行われました。200以上の応募の中から最優秀賞に輝いたのは、美唄市の藤井さんの作品「つきあえる」。他に優秀賞のお二人も併せて表彰されました。この愛称「つき・あえ〜る」は、月形の「つき」、「つきあう」、「会える」の意味を持つとか。これから末永く親しまれますように。

この後の町長の挨拶や工事経過報告、来賓祝辞などから交流センター「つき・あえ〜る」の概要が示されましたので、ご紹介します。
__。__。__。__。__。__。__。__。__。

◆平成18年から計画が始まり、平成19年5月役場内に立て替え委員会を設置、平成20年7月工事開始、平成21年3月完成。今日がオープニング式で、供用開始は4月6日(月)から。

◆交流センター「つき・あえ〜る」は3つの機能を持った複合施設。3つの機能とは
・学童保育 : 小学校1〜6年生までの児童を放課後預かる施設。小学生版保育園。 
・地域活動支援センター:地域で暮らす障がい者のための施設。障がい者のデイサービス施設。
・公共施設 : 集会や会合ができる施設。また「高齢者サロン」「ふれあい広場」などもある。

◆交流センター「つき・あえ〜る」のめざすもの
・時代を越え、世代を越え、障がいを越え、共生する施設。この施設を核にして、月形町内のノーマライゼーション運動をさらに盛り上げていきたい(町長談)

◆交流センター「つき・あえ〜る」は雇用の場でもある(管理者:社会福祉協議会会長談)
・管理責任者は社会福祉協議会。交流センター内に事務所があり、受付や管理業務全般を行う。
・夜間・休日の管理は高齢者事業団に委託。高齢者の雇用確保。
・清掃業務の一部を町内2カ所の障がい者施設に委託。障がい者の雇用の場を確保。

◆開所に当たり、各方面から寄贈品
・タイルのモザイク画(寄贈者:友朋の丘)・・友朋の丘利用者による制作
・木のチップを用いや寄せ木画(寄贈者:雪の聖母園)・・雪の聖母園利用者による制作
・木製万年カレンダー(寄贈者:学童保育きららクラブ)・・学童保育関係者の制作
・絵画「風野」藤倉英幸作(寄贈者:北海道銀行)
・液晶テレビ他(月形ライオンズクラブ)
 

2009年04月01日

リサイクル工場見学会・古紙再生利用施設(3)

片道2時間かけて行く「リサイクル工場見学会」に不安を感じていた人もいたようでしたが、月形に戻ってきた参加者の顔は晴れやかで、皆満足そうに「いや〜ためになった!」「楽しかった♪」と言って解散になりました。

参加者の満足感の要因は何だったんでしょう?
私は紙遊館の高津さんや館長さんの「伝える力」によるところが大きかったと思っています。

帰りのバスの中、こんな会話がありました。
「今日説明してくれた女性は上手だったねえ〜。役場にあんな人がいたら良いんだけどね。見たことないや。」
「そうだ、わかりやすかったなあ。あんなんだったら聴く気になるんだ〜。」
「だってあの人はプロだもん、説明することが仕事なんだから。役場とは違うっしょ。」

参加者の多くは年配の方々でしたが、性別問わず私と同じところに共感していたこと、役場に対して求めるモノも同じだったことに驚きました。
__。__。__。__。__。__。__。__。__。

月形町は行政と住民が身近な関係の「小さな自治体」です。良いところも悪いところもよく見えるし、反発をしながらも期待も大きい。「やりづらい」と思ってしまえばそれまでのことしかできないけれど、「一緒に頑張りましょう」と歩み寄って工夫すればすごい力を発揮する間柄だと思います。

歩み寄るためにはどうしたらいいのでしょう?

この「リサイクル見学会」にヒントがあったように思います。

2009年03月31日

リサイクル工場見学会・古紙再生利用施設(2)

私の乗った1号車はまず「リサイクルプラザ紙遊館」で紙(パルプ紙・再生紙)のできる行程の説明と古紙リサイクルの注意点、工場の概要等を聞きました。

説明をしてくれたのは高津さん(←写真)。ちょっと砕けた感じで親しみやすく、はっきりした声でわかりやすく説明してくれました。「さすがプロの技だ!!」と感心していたのは私だけではなかったようです。以下に説明の要点を記します。

◆紙はLパルプ(広葉樹:短繊維)とNパルプ(針葉樹:長繊維)を混ぜて作られる。

◆紙の原料には以下の3種類がある。
・化学パルプ(木材をアルカリ溶液と高熱で処理したもの)
・機械パルプ(木材の中心部を機械で磨りつぶしたもの)
・古紙パルプ(古紙を溶かし取り出したもの)

◆紙を作るには、大量の木材と水と薬品(アルカリ溶液や漂白剤、他)を使用する。
 環境に与える負荷も大きいので、様々な工夫が施されている。
・木材)道内の建材にならない木を利用。曲がった木、中心が腐った木、細い木、端材など
    他に、生育の速い「ユーカリ」を暖かい海外植林地で栽培。計画的に採取。
    木材資源保護のため、古紙も積極的に活用している。
・水 )工場独自に浄水場と処理場を持つ。管理体制を強化。
・薬品)廃液の浄化はもちろん、漂白剤も塩素系→酸素系へ切り替えが進んでいる。
    また、薬品使用の少ない「機械パルプ」の製造も手がける。
・電気)バイオマスボイラーを導入し、廃棄物を燃料に利用。消費電力の90%を自家生産。
    燃料になる廃棄物=樹皮、古紙から除去したインク、製造過程で出る廃液(黒液)等

◆古紙再生のために覚えてほしいこと
・異物(ホチキス、クリップ、ビニールやテープ、プラスチックゴミ)などは取り除いて
・古紙の分類に従い分別をしっかり。代表的な分類は
  ・新聞紙&チラシ(糊などついてない紙のみでできているもの。コピー用紙も可。
           ピンで留めてある雑誌も可=ピンは外して出すとGood!)  
  ・ダンボール(内部に波形の構造。「ダンボール」のリサイクルマーク有り)
  ・雑誌   (背の部分が糊付けされているモノ)
  ・雑紙   (菓子箱など「紙」のリサイクルマークがついているモノ)
☆粘着部分=紙がベタつくところ=糊成分が残っているところ(ガムテープ・セロテープが貼ってあったところ、宅配便の宛名シールをはがしたところ、封筒ののりしろ、など)は、古紙再生の際に糊の成分が溶け出し、混じり、その糊成分が機械に張り付いたり、焦げたりして重大なトラブルを引き起こす。できるだけ古紙に混ぜずに取り除く。(月形の場合、取り除いた部分は一般ゴミへ)

◆これだけあれば・・・
・牛乳パック 6枚 → トイレットロール 1個
・牛乳パック 10枚 → ティッシュ1 箱
・割り箸 3膳   → A4用紙 1枚
・新聞紙 10kg → 再生紙 8kg = A4用紙 2,000枚
__。__。__。__。__。__。__。__。__。

この後、バスに乗って工場見学。この工場は通常24時間3交代で紙を製造しています。
原料の木材置き場から順に、木材チップ(小さく破砕したもの)置き場、古紙置き場、機械パルプ用の裸木材置き場を通って工場へ。バスに同乗した紙遊館の館長さんが、それぞれのポイントで解説してくれました。

工場内部はバスを降りて徒歩で見学。紙を乾かすドラムの発生する熱で工場内はかなり暑く(夏場は・・・大変!)、音も大きい。床に引かれた2本の白線内を歩きながら、大型の機械の間で説明を聞くもなかなか聞き取れません。それでも紙遊館で前もって説明を聞いていたのでほぼ理解できました。
 
この後はまたバスに乗り、超大型のバイオマスボイラーの横をかすめ、紙コップ用の製紙工場(衛生面を考慮し窓は全てふさいである=虫の侵入を防ぐため。内部の灯りはわずかな赤色光のみとのこと。「なるほど〜」と関心!! もちろん見学はできない。)の脇を通って出発地点に戻ってきました。

「不景気の影響で紙も売れなくなり、明日から生産調整に入ります。」ということで、通常なら翌日の原料を搬入する時間にもかかわらず、閑散としていたのが印象的でした。

2009年03月30日

リサイクル工場見学会・古紙再生利用施設(1)

3月26日、月形町環境保全推進協議会が主催するリサイクル工場見学会に参加してきました。

この見学会は3年前から毎年この時期に開催され、環境保全推進協議会員の研修と町民への環境啓発活動をかねています。ちなみに一昨年は栗山町の「生ゴミ堆肥化施設」見学、昨年は「月形町リサイクルセンター&札幌リサイクル団地(PET・缶のリサイクル)」見学で、年々参加者を増やしています。

私も毎回参加する度に発見があり、新しい知識を得たり興味がふくらんだりしています。『百聞は一見にしかず』ですね。公的な機関の主催する「見学会」は個人的な見学や視察では入ることが出来ない場所や説明を受けることが出来ます。それに料金もかからず(この見学会は毎回無料)、たくさんの参加者とおしゃべりもでき、なかなか楽しいです。『大人版社会科見学』といったところでしょう。

さて今回の見学先は、古紙再生利用施設の「日本製紙旭川工場」とその敷地内にある「リサイクルプラザ紙遊館」です。参加者は約50人、用意されたマイクロバス2台は補助席までいっぱいでした(申し込みが殺到し、締め切り前にお断りするほどだったそうです)。
現地に着くと2台のバスは二手に分かれ見学開始、日本製紙旭川工場は敷地が広い(東京ドーム22個分!!)ためにバスによる見学しか受け付けていないそうです。

2009年03月27日

第62回月形中学校卒業式

3月12日、月形中学校で第62回の卒業式が行われました。この日は定例会の真っ最中でしたが、町長の執行方針などの翌日と言うことで休会となり、町長・議長をはじめ総務民教常任委員会のメンバーも来賓として出席しました。

実は今回、私の娘が卒業生としてこの式に臨んでいました。私は保護者でもあり来賓でもあり、今までの公式行事とはちょっと違った心持ちで臨んだ卒業式でした。来賓席にいながら卒業生の入場とともに涙があふれ、最後まで止まることなくこぼれ通しだったのは公人としては失格かもしれません。

ただ多くの来賓客もまた、卒業生と在校生そして先生方や保護者との心温まる言葉のやりとりや歌や仕草に感動し、心奪われて自然に涙をこぼしていました。この場の、その一瞬しか知らない大人たちをも引きつけ、それまでの年月で培った信頼や尊敬や愛情を会場に集った人の心に届け、共感させた月形中学校の素晴らしさを改めて感じた卒業式でした。

こういう場面に立ち会えた喜びと、この感動を培う力がある月形町の奥深さに、乾杯です!

<<前の5件 219220221222223224225226227228229

▲TOPへ戻る