2015年01月18日

まちづくりに話し合いの場を【阪神・淡路大震災から20年】

昨日(2015年1月17日)は、阪神・淡路大震災が起きて20年の日。追悼式の他、様々な特集番組が放送されていました。

私の目にとまったのは「あの日」の惨状を振り返る映像というより、今の現地の様子です。特に印象的だったのは、震災後すぐに復旧・復興された建物が20年の経過とともに既に古びていて、ごく当たり前の「街の一部」になっていたこと。そして、震災後に生まれた人(=震災を知らない世代)が既に人口の2割近くになっているということ。

「あの日」から20年。「阪神・淡路大震災」という言葉は鮮明に残っていても、記憶や現場は色あせ薄れているのだなあと、申し訳ない気持ちとともに感じました。

ただ、20年経過したからこそハッキリしてきた現実を示している番組がありました。

【NHKスペシャル/シリーズ阪神・淡路大震災20年 第1回大都市再生】
その中で語られていたこと・・・ 
災害に強いまちをつくろうと堅牢で立派な建物を建てたものの、それまでの雰囲気とかけ離れてしまって、「住みたくないまち」「暮らせないまち」になってしまったという下町・・・

行政は人々の暮らしや安全を守ろうと一刻も早く復興するべく努力したのでしょう。そこに暮らす人も一日も早い復興を望んで賛同したのでしょう。行政職員が頑張ったことも、地域の人の気持ちも十分理解できるからこそ、結果として地元民が暮らせなくなった現実が悲しかったです。

番組の中では「確かに安全なまちにはなったけれど、もっと住民の意見を聞いてまちづくりすべきだった。」「他のやり方があったかもしれない。」という元行政職員の言葉が紹介され、今後の提案として「大規模災害に備えて防災や減災に取り組むだけでなく、復興のあり方も事前に協議しておく必要があるのではないか。」と締めくくっていました。


復興に限らず、普通の生活の中でも行政と住民の方向性や感覚の違いがたくさんあります。私の身の回りにも。まちづくりに行政と住民の話し合いが必要なことは明白なのに、どうしてこうもできないのでしょう。

阪神・淡路大震災の悲しみを忘れず、教訓を生かすためにも、まちづくりのステップとして(当たり前に)話し合いが持たれるよう、双方の意識の醸成とキチンとした仕組みを作っていかなければと強く思いました。

2015年01月11日

月形町が「税金エンジンのファミリー企業」だと再認識した1週間【消防出初式/世代間交流餅つき/新年交礼会/成人式】

今週は、様々な行事がありました。
1月5日(火) 月形消防出初式
1月8日(木) 世代間交流事業もちつき
1月9日(金) 新年交礼会
1月10日(土) 成人式

普段は会わない人とも毎年の新年行事ということで顔を合わすことができ、ご挨拶や近況報告、情報交換など、実に濃密で貴重な1週間でした。個別に感じたことは後半で書くことにして、1週間を振り返ったら「今の月形町」が見えてきました。

今の月形町は(良くも悪くも)ひとまとまり、町長を代表者としたファミリー企業なんだなあと。それも「税金(地方交付税/刑務所関連資金/農業関連資金/他)」を燃料にしたエンジンで動いている総合企業。強みは「(規模は縮小しても)潰れない」。弱みは「ギアチェンジができない(時代の動きに乗れない)」「活力がない」「ターボが搭載できない(爆発的な発展がない)」。

ファミリー企業の良いところは、家族的だし、安心感もあるし・・・私も好きです。でも、それを魅力として自覚し発信できなければ、これからの時代は難しい。
それより重大なのは「税金エンジン」しかないこと。これだけでは伸びしろがなく、活力も生まれない。案の定、社員の減少=人口減少(特に担い手人口)が顕著で、平成26年は例年の2倍以上(−131人)。人口は3,577人(平成26年12月30日現在)になりました。

地域創成を名目にした地方への税金の投入が決まったようですが、プレミアム商品券にしてしまったら税金エンジンを回す一過性の燃料にしかならない。ここは知恵を絞って、頑張って、新しいエンジンを作らないと! 幸い総合企業なのだから、受け持つ分野の幅は広い。福祉、教育、農業、商業・・・選び放題。ここぞと決めれば、やりようも見えてきそうなもの。

そんな想いに至りました。
では、個別の行事報告です。
__。__。__。__。__。__。__。__。

【消防出初式】

吹雪の合間の暖かで穏やかな日、例年通りに消防出初式が行われました。

昨年は全国的な災害が多かったものの月形は平穏な1年だったという報告と、平成27年度に消防職員が消防関連技術の全国大会をめざすというお話を聞きました。平穏な中にあってもモチベーションを高め、訓練を重ねるのは大変なことですよね。消防団員・職員の皆さんのお陰で安心な日常があるということに感謝です。

ところで、現在消防団員は77名で、定員80名をほぼ充足しています。一昔前は農家や自営業者が担っていたものの、今は【協力団体=福祉施設、農協、郵便局、役場】なしには成り立たないほど。出初式当日も農家や自営業者の何人かは副業の除雪作業(町外勤務)で欠席でした。時代は変化し構造が変わっています。


【世代間交流もちつき】

地域福祉ネットワーク、社会福祉協議会、教育委員会(社会教育)が主催する世代間交流事業。毎年の始めにもちつきを行っています。参加者は老人クラブや子供会、乳幼児クラブ、障がい支援センターの利用者の皆さん、ボランティア関係者など。私も個人ボランティアの一人として参加してきました。

数年前までは、行事といえば「もちつき」があり(例えば、小学校の感謝祭、新年交礼会、成人式・・)臼と杵でワイワイやっていたのですが、今はこの世代間交流事業と保育園・幼稚園くらい。珍しさもあって子どもたちは興味津々、そこに「もちつきはお爺ちゃんの腕の見せ場」とばかりに子どもたちと一緒に頑張って、大盛り上がりでした。

つき上がった餅はみんなで丸めるのですが、ここではお婆ちゃんたちが子ども達に上手に手ほどきして、とっても良い雰囲気。帰りしなに「美味しかった!」「楽しかったね〜」という言葉があちこちから聞こえてきて、満足感・達成感もいっぱいでした。

家族的な豊かさが残っている月形だからこその行事。おじいちゃん、おばあちゃんの知恵や力をもっと活かせたらいいのに。凄い力を秘めていると感じています。


【新年交礼会】

昨年より参加者が多かったとのこと。たくさんの方と新年のご挨拶もできて有意義でした。

ただ、ちょっと気になったことが1つ。交礼会は「月形町」「農協」「商工会」の主催だからなのだと思いますが、来賓として紹介・挨拶をされたのが「月形刑務所」「月形学園(少年院)」「自衛隊美唄駐屯地」「岩見沢警察」のみなさん。交礼会の来賓が全て「公務員」であることに私は違和感を覚えました。が、月形町を動かしているが「税金エンジン」である以上、これが現実なのでしょう。

私の希望をいえば、月形町の新年交礼会なのだから、もっと暮らしに密着した人(組織)が状況や抱負を語る場面があっていいし、月形町内の最も大きな組織・事業所が刑務所なのだから、刑務所が主催者に加わるのもアリではないか・・・なんて思います。


【成人式】

当日会場に集まったのは29人。新成人の皆さんもご家族の皆さんも、晴れやかな中にも厳かで緊張感のある素敵な成人式でした。

これから先、新成人の皆さんは必ずしも月形で暮らすわけではありませんが、月形で育ったことの価値をじわじわと感じることでしょう。それが故郷です。その想いを大事に、どうぞ暮らしている町のまちづくりに参加してみてください。選挙で意志を示してください。未来を作るのは私たち一人一人ですから。
成人、おめでとうございます。

月形町が「税金エンジンのファミリー企業」だと再認識した1週間【消防出初式/世代間交流餅つき/新年交礼会/成人式】の続きを読む

2015年01月07日

2015年(平成27年)は「表現」の年にしたい

年が明けて、はや7日。今朝は七草粥(もどき)を食べ、お正月飾りを外して、家庭内正月行事はほぼ終了です。(あとは11日の鏡開き。)

暮れからお正月にかけて家族順番に軽い胃腸系の風邪をひき、私がトリを務めました。丈夫な胃腸が自慢の私が正月からデトックス(毒抜き)できて、かえって良かったかもしれません。物事は考えようですものね。

右の写真は、今年の我が家の七草粥もどき。雪に閉ざされた北国のため「七草=7種類の植物性食材」と勝手に解釈し、身近にある材料で伝統(?)を守っています。ちなみに今年の七草は、みつば、ねぎ、里芋、しょうが、キャベツ、セロリ、わかめ。何一つ正統派七草は入っていませんが、雰囲気と味は問題なし。1杯目はそのままあっさり、2杯目は醤油と胡麻油を足して中華風にして、たっぷりいただきました。

そういえば、東京で暮らしている娘が
「スーパーに七草粥セットが売っててビックリした。あれ買って作ろうかな〜。」
と言うので
「東京なら、川の土手とか庭の端っことか、その辺探せば生えてるから。何も買うことないじゃん。手に入らないんだったら、うちみたいな七草粥もどきもあるし・・・。
それに、七草粥セットなら月形にだって売ってたんだよ。お母さんが買わなかっただけで。」

お金で何でも揃う時代ですが、形にこだわるより行事の本質を理解して、自分の身の丈や状況にあった形で伝承できたらいいなあと思っています。
※何が形で、何が本質かは解釈に依りますが、よろしくご理解くださいませ(笑)。
__。__。__。__。__。__。__。__。

さて、2015年元旦。
初日に向かって問いかけました。
「2015年をどんな年にしようか。
私は《表現》の年にしたい!」

社会が音もなくハッキリした実感もないままめまぐるしく動いている今、感じることがたくさんあります。考えを整理したり調べていたらアッという間に時が過ぎ、その話題はもう過去のことと流されていて・・・ 
賛同したつもりがないのに「反対はなかった」と物事が進んでしまったり、十把一絡げとして処理されたり・・・

多様な価値観や多様な生活スタイルが実在するのに、社会全体では「この道しかない」とばかりに、ぐいぐい引っ張られる今、感じたままを素直に表現することも必要でしょう。

今、この時に何もしなかったら、もっと大きな流れに飲み込まれてしまう気がするから。「あの時にこうしておけば良かった」とは思いたくないから。だから、勇気をだして今まで以上に想いを伝えていきたい! 
国のことも、町のことも。

昨年「言葉(文言・言霊)」の重さを認識したので、それを使って表現する1年にしたいと思っています。

※写真は元旦初詣の帰り、役場前にて家族と。

遅ればせながら、
みなさん、今年もよろしくお願いします。

2014年12月30日

私の2014年は「言葉(文言・言霊)」がキーワード

2014年(平成26年)も、残すところ1日と数時間。
しみじみと今年を振り返っています。

今年は私にとって「学びの年」でした。

昨年暮れからの「幼児教育」「認定こども園」は1年通しての課題となり、それに付随して「指定管理者制度」が春からのテーマに。これらは関係する町民の皆さんとの情報交換や子ども・子育て会議の動向、一般質問、日経グローカルへの寄稿、法律や行政の専門家とのやりとりなどで、一歩一歩知識を積み上げ、理解を深めてきました。この分野に関しては自分でも驚くほど成長できたと感じています。そして、これから先も継続すべきテーマです。

それから議員活動の基本となる「市民自治」については、神原勝先生が講師となった市民自治歴程の講座(4回/4ヶ月)を通して、「自治体学」は森啓先生に北海道自治体学土曜講座とその準備段階から、じっくり深く学ぶ機会がありました。概念を言葉にすることによって具現化すること、言葉を創造することで新しい未来を切り拓くことなども教えていただきました。

議員活動以外では、就農アドバイザー関連で2つの講演依頼がありました。ともに「農村社会」「女性」が主たるテーマ。限られた時間で何を話すべきか、何を伝えたいのか・・・。講演する=私自身が試され、問われていると感じました。
そこで「講演をする際は、私自身も何かチャレンジする」ことを心に誓い実戦。内容であったり、発表形式であったり、試行錯誤してやってみたら・・・ 幸いにも、連続聴講してくださった方から評判が良かったので、次の機会(来年1月下旬)にも新たなチャレンジをしていきます。
__。__。__。__。__。__。__。__。

さて、今年を振り返って、全体を網羅するキーワードが「言葉(文言・言霊)」でした。

私は、学生時代も社会人になっても理系の考え方でやってきたので、問題解決には調査と実験で事実を積み上げ、そこから本質を導き出すのが基本的な手法でした。物事の根本・本質が大事だと。
しかし、今年は文系分野(行政学、社会学、政治学、法学等)の方と接し、その思考や解決方法が全く違うのを目の当たりにしました。「言葉(文言・言霊)」は表現の道具であるとともに、思考と創造の道具であり、とても重要なのだと。

誤解を恐れずにいうとすれば、私の思考は過去から現在を固めて未来へ。新たに知った手法は、まず未来を創造し、そこに現在と過去を繋いでいく・・・ような感覚でしょうか。

私の中で「言葉(文言・言霊)」は、今まで「表現する道具」でしかなかったのですが、「思考と創造の道具」であると気付けたことは大きな収獲でした。
__。__。__。__。__。__。__。__。

まもなく2015年。
私は年女です。いつもにもまして区切りの年。新たなチャレンジの年。

ブログの読者から「最近、堅苦しい内容ばかりじゃない?!」と。
あ〜確かに。
こんな風に堅苦しいことばかり書いてたら、「私」がとっても堅苦しい人間にしか見えなくなりますよね。ホントはそんなんじゃないんです。そう、もっと私自身を知って欲しいし、もっと皆さんの身近な存在になりたい。そう思っています。

だから2015年から、ありのままの私も表現していきますね。

みなさん、今年1年ありがとうございました。
来年も、どうぞよろしくお願いします。

2014年12月13日

【平成26年第4回定例会/報告】その2 一般質問つづき

一般質問報告その1の「つづき」です。

※写真は本文と全く関係ありません。強いて言えば、私の気持ち(ブルー)を表しているかな。

ここでは平成28年4月開設の「認定こども園」に関する質問(2つ)です。特に質問5は身近で具体的で喫緊の話題ですので、町内の人には特に読んでいただきたい内容です。
どなたでもコメントを寄せていただければ嬉しいです。よろしくお願いします。
__。__。__。__。__。__。__。__。

平成26年第4回定例会 一般質問報告(宮下裕美子)

4.認定こども園の運営形態について【答弁者/町長】

Q)平成26年10月1日現在、道内には認定こども園が75ヶ所あり、そのうち公立は21ヵ所。大部分が直営(公設公営)で、指定管理者制度による運営は1ヶ所しかないが、公募を行い透明性を確保している。
 平成28年度から月形町に開設される認定こども園は、なぜ指定管理者制度をとるのか。幼児1人当たりの保育単価で言えば、花の里保育園(認可保育所)は一般の公立保育園より同等か高い。(現在の水準を維持するなら)直営も可能ではないのか。
 また、認定こども園は新しい条例を制定する必要があり、事業者の資格も違う。なぜ公募を行わないのか。

A)新たに開設される認定こども園は、花の里保育園を母体に幼稚園機能を付加したもの。場所だけでなく環境を変えないことが重要と考えているので、これまで通りの指定管理者制度で。公募は行わず同じ法人にやってもらうことは既に何度も話している。
 現在、花の里保育園の職員給与は福祉ベースなので、月形町職員給与ベースより低い。この点からも直営は難しい。

Q)花の里保育園の運営費は8千万円弱。認定こども園になれば定員も機能も増えることから1億円規模の事業になる。指定管理者制度は自治体に任された制度で透明性を求められる上、公募を行わないのであれば更なる透明性の確保が必要。これから手続きが始まる段階なので対応できるのでは?
A)透明性の部分はしっかりやる。監査もしっかり行う。認定こども園条例を制定していく。

Q)公募を行わず現法人に任せるととのことだが、現法人は認定こども園の資格を有しているのか?
A)資格は認定こども園ができるまでに担保できると(現法人)理事長と約束した。

[感想]
公募をしないで現法人に任せることの説明を何度聞いても、私は納得できない。同じ施設を使うとは言っても、認可保育所(花の里保育園)と認定こども園は別の目的の別の施設で、条例も新たに作るのだから。指定管理者制度の手続き条例施行規則「第3条(5)その他町長が特に必要と認める場合」を適用して可能だというのだろうが、この規則は1年前の議論真っ直中に追加されたもので、どうも釈然としない。
 しかし事業は進んでいる上、他の議員からの疑義の声もないので経過を見守るしかないのが歯がゆい。あとは、いかに透明性が確保されるのか。手続きを含め、しっかり見極めていきたい。
__。__。__。__。__。__。__。__。

5.保育所増設事業(花の里保育園増改築工事実施設計業務)について
                              【答弁者/町長】

Q)昨年度末の町側の説明は「保育園の床面積は(定員を80人にしても)ほぼ基準を満たしているので、大がかりな増築工事は必要ないだろう。ただ保育室が不足しているので、仕切りなどを変更する工事は必要かもしれない。工事は保育に配慮し、日曜・祭日・夜間に行う。」であった。この点は議会も保護者も納得している。
 しかし、11月27日臨時会に提案された実施設計補正予算の説明は、当初の話とかけ離れた印象を受けた。課題を整理するため以下の3項目に分け質問する。

(1)手順
Q)
基本設計などの増築内容が全く示されないまま、実施設計の補正予算が提出されたことは、議会や保護者との協議手順をないがしろにしているのではないか。実施設計を議会に提案するまでに、どのような手順で進めてきたのか。今後のスケジュールも。

A)経過は以下の通り
7月30日 開設準備委員会/幹事会(保健福祉課と教育委員会の担当者、保育園園長、大谷幼稚園教諭)で妹背牛町と奈井江町の認定こども園を視察。
8月20日 教育委員会・産業課(建設)・保健福祉課で花の里保育園の要望を聞く。
8月26日 花の里保育園と大谷幼稚園の合同保育を観察
10月20日 幹事会から改修案
10月30日 認定こども園大麻幼稚園まんまる保育園を視察
10月31日 副町長と工事の概要を協議
11月14日 総合振興計画ヒヤリング 
11月27日 臨時会(実施計画の補正予算 → 可決)
12月5日 入札修了

今回の工事は増改築なので、基本設計は行わず実施設計になった。そのため事前に説明できる図面はない。保護者には実施設計が出来上がってから説明する。

Q)(実施設計前の)計画段階で保護者と協議すれば、当事者の視点で施設や工事を点検でき、保護者の不安も取り除ける。議会と協議することで全体的な問題の洗い出しや財源・資金計画の検討ができる。(今まで協議をしていないが)実施設計が出来上がった段階で設計変更ができるのか? 

A)設計変更はかなり厳しいが、もう一度意見をいただきたい。


(2)本体工事   
Q)概算で1億円という数字が出されたが、平成10年の保育園開設時の建設費(予算)は2億7千万円だった。なぜこれほど高額になるのか。どこが当初と違っているのか。また、建設費を抑えるためにどのような検討をしてきたのか。

A)平成10年に2億7千万円なら資材費の高騰などを考えればそれほど高額と言えないのでは。
 保育環境を整えることは、これからの人口減少対策にも通じる。認定こども園の施設の充実は大きな条件。今よりも良いものを作りたい。経年劣化への対応も含め、10年20年先を考えて今改修をしていくことが大事。
 一時保育用保育室やトイレの増設、駐車場やグラウンドの拡張は当初の予定と違っている。幹事会が、合同保育の状況や他の認定こども園を見学して必要と判断し決めた。

Q)幹事会の要求を丸呑みでは? 
 10年・20年後と言うが、人口減少と少子化が進行している時代、今がピークで子どもの数は減少する。定員も80人でなく70人に設定し、2割増し枠での対応もできる。施設を増築すればその分の光熱費もかかり固定費(ランニングコスト)が増える。
 来年度以降、保育料を30%減額することは既に議会も了承している。この上1億円の工事費そしてランニングコストの増大。認定こども園が開設されれば運営費も1億円。限られた財源を活かすならハードよりソフトでは?

A)これは必要最小限のプラン。今の状況を考え、今後の期待に添う工事にしたい。


(3)工事の影響
Q)これだけ大規模な工事を行うとなれば、果たして夜間等の工事だけで間に合うのか? また、工事期間中も保育園で保育を続けると言っているが、工事現場と保育現場が混在する状態で、園児の安全や健全な保育環境を維持・確保できるのか? さらに、夜間工事の祭に、隣接する愛光園(特別養護老人ホーム)利用者への影響は十分検討されているのか?

A)全ては実施設計が出来上がってから。
工事の規模から夜間等の工事だけでは済まないだろう。公共施設を使うことも考える。

Q)この工事規模なら積極的に代替施設を使い、園児と工事現場を分けるべき。安全が確保できる上、工期を短縮し、工事費を低減できる。
代替施設の案として、3歳児以上は大谷幼稚園を使用(夏休み等に借り上げ)してはどうか。乳幼児は総合体育館の旧教育長室を改装し対応しては。施設内にシャワーなどもあり、多少手を入れるだけで使える。

A)工事の時期との関係もあるので、全ては実施設計ができてから。

[感想]
「全ては実施設計ができてから」と言いながら、「実施設計を変更するのは厳しい」と言う。これでは、行政側の案を「何も言わずに飲め」と言っているようなもの。果たしてこれで効率的な予算の執行と、町民参加のまちづくりができるのだろうか? 

保育園の駐車場は狭いかもしれないが、すぐ脇の多目的研修センターには最近増設した駐車場がある。入口を保育園側に新設すれば供用できる。三人寄れば文殊の知恵。予算を低減するアイデアはいくらでも出てきそうだ。

そういえば、通園バスの運行はどう考えているのだろう? 
今まで保育園に通園バスはなかったが、幼稚園の保護者から通園バスの強い要望があった。経費がネックになっていたが・・・。
保護者は立派な建物と通園バスのどちらを選ぶのだろう? 少子化対策のため、両方を選択することになるのか? その時、財源は? 議会は? 

質問の最後に私が「これでは夢のある保育園は作れない。夢を共に語れるようなやり方を」と言ったことに対して、町長は「私がまさにめざしているのは夢のある保育園だ」との答弁。やっぱり感覚が違っている。

私の描く「夢のある保育園」は立派な箱ではない。改築過程から保育園に関わる人みんなで完成像を想像し話題にしていくことであり、そこで遊ぶ子ども達の満足した姿である。そういうプロセスを楽しむことであり、保育や教育の中身そのもの=ソフトの充実だと思っている。
__。__。__。__。__。__。__。__。

[最後に]
5番目の質問は、本来、実施設計の補正予算が提出された臨時会で行うべきものでした。臨時会当時、宮元議員と私が質疑を行いましたが、そもそも町側からの最初の説明が少なかったことに加え、質問回数3回までの決まりの中で十分な説明が得られなかったことが第1の問題。その状況で可決してしまったことが第2の問題。この部分だけを議決から外す修正案も出せなかったことが第3の問題。議員としての力の無さを痛感しています。

議会が可決したことで予算は執行され、既に入札も修了しています。今さら何を言っても後の祭りであり、それを良しとしたのは議会で、議決の重さを感じています。

今回の一般質問全般を通して感じたのは、まさしく「議決の重さ」です。町長が随所で口にした「既に議会は議決をしている。承認をいただいているのだから問題ない。」の言葉は胸に刺さりました。それぞれの議決時、質疑や反対討論で問題箇所を指摘したとしても、多数決で議決されれば、そんな小さな意見は何の力も持たないんだなあと、改めて数の力を感じたからです。

あわせて、私たち議員一人一人にはそれだけ重大な議決権が与えられているのです。そして、その議員を選んでいるのは町民の皆さんです。巡り巡って、全ての責任と結果は自分自身(町民)に返ってきてしまうと言うことも、再認識させられました。

これから先は町側の良心に頼るしかありません。(本体工事予算の修正・否決という手段もないことはないですが、これまでの経過を考えると、かなり高い絶壁! 私はロッククライミングも好きですから、問題があれば果敢に一人でも挑戦します。)

町民からみて、町側の独断専行でなく、共に歩み、共に理解が進むよう、事を進めて欲しいと思います。地方自治の時代であり、主権在民の時代ですから。

<<前の5件 2829303132333435363738

▲TOPへ戻る